イヤホン市場は、今や数え切れないほどの製品が登場し、音質・機能・デザインなどあらゆる面で競争が激化しています。
その中で、老舗オーディオブランド DENON(デノン) が満を持して投入したのが 「PerL Pro(パールプロ)」 です。
このイヤホンは、ただの高音質モデルに留まらず、ユーザー一人ひとりの耳の特性に合わせて音を最適化する 「Masimo Adaptive Acoustic Technology(MAAT)」 を搭載している点が最大の特徴です。
オーディオの世界で長年培われてきたノウハウに、最新の音響測定技術が組み合わさることで、従来のワイヤレスイヤホンとは一線を画す体験を提供してくれます。
さらに、ハイレゾ相当の音質に対応する LDACやaptX Adaptive といった最新コーデックへの対応、強力な アクティブノイズキャンセリング(ANC)、日常使いに十分な バッテリー性能 など、スペック面でも抜かりがありません。
通勤や在宅ワーク、音楽鑑賞から動画視聴まで、幅広いシーンで活躍できる万能さが魅力です。
この記事では、そんな DENON 「PerL Pro」 を実際に使って分かったポイントや、競合製品と比べた強みを詳しくレビューしていきます。
購入を検討している方にとって、判断材料となるような情報を整理しましたので、ぜひ最後までご覧ください。

- Denon 「PerL Pro」のデザインと装着感の実力
- Denon 「PerL Pro」の音質レビューと技術的特徴
- Denon 「PerL Pro」の機能性と使い勝手の徹底検証
- Denon 「PerL Pro」を使用した私の体験談・レビュー
- Denon 「PerL Pro」に関するQ&A
- パーソナライズ(MAAT)はどのくらい効果がありますか?
- iPhoneでも使えますか?
- aptX Lossless を使うには何が必要ですか?
- ANCと外音取り込みの性能はどうですか?
- 長時間の装着でも耳が痛くなりませんか?
- ワイヤレス充電は可能ですか?
- ゲームや動画視聴での遅延は気になりますか?
- 防水性能はどの程度ですか?
- AirPods Pro や SONY WF-1000XM5 と比べてどうですか?
- Dirac Virtuo(空間オーディオ)は常にオンにすべきですか?
- フォームチップとシリコンチップ、どちらを選ぶべき?
- 音質調整はどれくらい自由度がありますか?
- マルチポイントでPCとスマホを同時に使うと不便はありませんか?
- 長時間のオンライン会議でも使えますか?
- 運動中に落ちませんか?
- Denon 「PerL Pro」レビューのまとめ
Denon 「PerL Pro」のデザインと装着感の実力

DENON 「PerL Pro」 は、老舗オーディオブランドらしい高級感を備えつつ、日常使いに適した実用性も兼ね備えています。
外観の質感から耳へのフィット感、そして操作性まで、細部へのこだわりが光ります。
高級感ある筐体デザインと質感
見た目は丸みを帯びたボディで、低重心設計によって耳にしっかり収まります。
マットな質感が上品さを演出し、ケースもコンパクトかつ手に馴染む形状で持ち運びやすい仕上がりです。
- 外観:丸みのあるデザインで、耳に自然にフィット
- ケース:薄型&フラット底面でポケットやデスクに置きやすい
- 耐水性能:IPX4対応で汗や小雨程度なら問題なし
項目 | 数値・仕様 |
---|---|
片耳重量 | 約8.6 g |
ケースサイズ | 72.4 × 30.2 × 35 mm |
ケース重量 | 約55.5 g |
耐水性能 | IPX4(生活防水) |
デザインの印象は「重厚感」よりも「安定感」。
しっかりした作りながら、普段使いに気軽に持ち出せるサイズ感が魅力です。
装着感とフィット感の工夫(長時間使用の快適性)
「PerL Pro」 の装着感は、付属アクセサリーの豊富さがポイントです。
耳の形に合わせて調整しやすく、長時間リスニングでも疲れにくい設計になっています。
- イヤーチップ:XS/S/M/Lの4サイズ+フォームチップが同梱
- ウィング(フィン):2種類付属し、運動時の安定性を向上
- 装着方法:耳に差し込んだ後、後方にひねって固定するとフィット感が増す
- アプリ機能:Fit Detectionで装着状態をチェックし、密閉感を可視化可能
快適性の実感ポイント:
- フォームチップは柔らかく耳への圧迫感が少ない
- フィンを使えば通勤やランニング時も安定
- デスクワークではフィンを外して軽快に使える
操作性とユーザビリティ(タッチ操作やアプリ連携)
使い勝手の面でも、日常をストレスなく過ごせる工夫が凝らされています。
タッチ操作の自由度やアプリ連携により、自分好みにカスタマイズできます。
- タッチ操作:音量調整・曲送り・ANC切替などを自由に割り当て可能
- オート機能:片耳を外すと自動で一時停止、装着で再生再開
- 電源管理:ケース開閉に連動して自動ON/OFF
- アプリ連携:専用アプリでパーソナライズ音響(MAAT)の設定やANC調整が可能
日常の細かい動作を自動化してくれるため、“使っていて気が利くイヤホン”という印象を受けます。
DENON 「PerL Pro」 のデザインと装着感は、単なる高級イヤホンに留まらず、「毎日快適に使える実用性」を重視して作られています。
- コンパクトで高級感のあるデザイン
- 豊富なチップとウィングで耳型に合わせたフィット感
- 自動操作やアプリ連携で日常が快適
これらが揃っていることで、長時間使用でも疲れにくく、音質やANCの性能を最大限に引き出せる設計になっています。
Denon 「PerL Pro」の音質レビューと技術的特徴

DENON 「PerL Pro」 の最大の魅力は、ただ音が良いだけでなく「耳に合わせて音を作る」という点にあります。
独自のパーソナライズ技術により、一人ひとり異なるリスニング体験を実現し、さらに最新コーデックや空間表現機能を備えています。
ここではその仕組みと聴感を詳しく見ていきます。
パーソナライズ(MAAT)の仕組みと効果
「PerL Pro」 が採用する Masimo Adaptive Acoustic Technology(MAAT) は、耳の内部から返ってくる微小な音(耳音響放射)を測定し、自動的に音を補正する仕組みです。
わずか数分で専用プロファイルが作成され、以降は本体に保存されるため、他のデバイスに接続しても同じ音を楽しめます。
- 聴力検査のような手動操作は不要、完全自動で最適化
- 左右の耳を個別に補正し、定位感や空間表現が向上
- 装着チェック(Fit Detection)と組み合わせることで、低音やANC性能が安定
パーソナライズON/OFFを切り替えると、ボーカルの明瞭さや音場の広がりが変化するのが分かりやすく、まさに“自分専用のサウンド”を体感できます。
帯域ごとの音質レビュー
実際の聴感を帯域ごとに整理すると以下のようになります。
- 低域:沈み込みが深く、量感は「Immersion Mode」で自在に調整可能。
- 中域:ボーカルや楽器のニュアンスを素直に再現。必要に応じてアプリのEQで前に出すことも可能。
- 高域:伸びは十分で、きらびやかさよりも自然さを重視。プロファイルやEQ次第で質感が変わる。
また、空間表現に関しては Dirac Virtuo を搭載。
映画やライブ音源では広がりがプラスされ、臨場感が増します。
純粋に音の定位を重視する場合はOFFにするなど、シーンによって使い分けるのがベストです。
技術スペックと活用ポイント
「PerL Pro」 はスペック面でも隙がなく、最新のワイヤレスオーディオ環境に対応しています。
項目 | 内容 |
---|---|
ドライバー | 10mm ダイナミック(三層チタン振動板) |
コーデック | aptX Lossless / aptX Adaptive / AAC / SBC |
Bluetooth | 5.3、マルチポイント対応 |
空間オーディオ | Dirac Virtuo(ヘッドトラッキング非対応) |
ANC/外音取り込み | Adaptive ANC / Social Mode |
バッテリー | 最大8時間(ケース込みで32時間)、ワイヤレス充電対応 |
活かし方のポイント
- 初期設定:購入後はまず パーソナライズ計測+Fit確認 を行い、最適な低音とANCを確保。
- Immersion Mode:+1〜+3程度から調整すると低音の迫力とバランスが取りやすい。
- EQ調整:ボーカルを前に出したいときは2〜4kHzを少し持ち上げると効果的。
- Dirac Virtuo:映画やライブではON、音楽では好みに応じて切り替え。
音質レビューと技術的特徴のまとめ
- MAATによるパーソナライズが、従来のイヤホンとは一線を画す体験を実現。
- 低音の自在なコントロールや、EQによる微調整で幅広いジャンルに対応可能。
- aptX LosslessやDirac Virtuoなど最新技術を搭載し、音楽から映画までマルチに活躍。
つまり、「PerL Pro」 は「自分の耳に合わせて育つイヤホン」であり、長く使うほど愛着の湧く一台と言えるでしょう。
Denon 「PerL Pro」の機能性と使い勝手の徹底検証

「PerL Pro」 は音質だけでなく、ANC(ノイズキャンセリング)・外音取り込み・接続性・バッテリー・操作性など、日常利用を快適にする機能面でも充実しています。
ここではそれぞれの機能を、実際の使い心地に即して解説します。
ノイズキャンセリングと外音取り込み
電車の走行音やエアコンの低周波ノイズには特に強く、静かな環境をしっかり確保できます。
一方で高周波ノイズや風切り音はやや残るため、シーンに応じた切り替えがポイントです。
ANCの特徴
- 低周波(電車・飛行機など)のカット性能が高い
- 中〜高音の雑音は軽減されるが完全には消えない
- 装着感が甘いと効きが落ちやすいため、Fitチェックが重要
外音取り込み
- 人の声が聞きやすく、会話やアナウンス確認に便利
- 音楽を聴きながらでも、ボリュームを下げれば自然な会話が可能
シーン別おすすめ設定
- 通勤・移動 → ANC強
- 屋外の強風時 → ANCオフ or 取り込み弱
- オフィスや在宅 → 外音取り込み中
バッテリー性能と充電方法
普段使いには十分なスタミナを持ち、急速充電やワイヤレス充電にも対応しています。
項目 | 内容 |
---|---|
イヤホン単体 | 最大約8時間 |
ケース併用 | 最大約32時間 |
クイック充電 | 5分で約1時間再生可能 |
充電方式 | USB-C / Qiワイヤレス充電対応 |
実用性の高さ
- 通勤+在宅ワークでも1日余裕でカバー
- ワイヤレス充電台に置くだけで充電完了、ケーブルレスで快適
- 就寝前にケースごと置く習慣をつけると、毎朝フル充電でスタート可能
装着検知機能
- 片耳を外すと自動で音楽が停止、再装着で再生再開
- ケース開閉に連動して自動で電源ON/OFF
接続安定性・マルチポイント・コーデック
Bluetooth 5.3 搭載で接続は安定。さらにマルチポイントに対応しており、仕事とプライベートの両方で使いやすい仕様です。
マルチポイント
- スマホとPCを同時接続可能
- 音楽再生中でも着信があれば自動でスマホへ切り替え
- 複数デバイスを使うビジネスパーソンには便利
コーデック対応
- aptX Lossless:対応スマホがあればCD相当のロスレス再生
- aptX Adaptive:安定性と低遅延に優れる、Androidで最も実用的
- AAC:iPhone利用者も快適に使用可能
遅延に関して
- 動画視聴では口元とのズレはほぼ気にならない
- ゲームではカジュアル用途なら十分、シビアな音ゲーやFPSには不向き
機能性まとめ
機能 | 特徴 |
---|---|
ANC | 低周波ノイズに強く、通勤・飛行機で効果大 |
外音取り込み | 声が自然に聞こえ、会話やアナウンス確認に便利 |
バッテリー | 最大32時間、5分充電で1時間再生、Qi対応 |
接続 | Bluetooth 5.3、マルチポイント対応 |
コーデック | aptX Lossless / aptX Adaptive / AAC / SBC |
自動機能 | 装着検知、ケース連動ON/OFF |
「PerL Pro」 は、
- ANCと外音取り込みの切り替えで幅広いシーンに対応
- バッテリーは1日利用に余裕があり、ワイヤレス充電で利便性◎
- マルチポイントや最新コーデック対応でビジネス・プライベート両方に活躍
といった実用性が備わっています。
単に“音が良いイヤホン”にとどまらず、“毎日の使いやすさ”でも高い完成度を誇るモデルです。
Denon 「PerL Pro」を使用した私の体験談・レビュー

ここからは、実際に日常の中で使った際のリアルな感想をまとめます。
セットアップ時の印象から、シーン別の使い勝手、そして良かった点/気になった点まで、できるだけ具体的に整理しました。
セットアップ時の印象
購入後すぐに行ったのが パーソナライズ(MAAT測定)とFitチェック です。
これを済ませた瞬間、音の沈み込みやANCの効きが一気に変わり、最初から「このイヤホンは特別だ」と感じました。
- MAAT測定:わずか数分で完了、ONにすると定位が安定し音が立体的に
- Immersion(低音調整):+2設定からスタート、曲によって+1〜+3に調整
- 操作割り当て:片耳に「ANC⇄外音」、もう片耳に「曲操作」を設定し、移動中の誤操作を防止
最初の1時間だけで、「音の方向性」と「自分好みのバランス」を明確にできました。
シーン別の使用感
シーン | 設定 | 使用感 |
---|---|---|
通勤(電車) | ANC強 / Immersion +2 | 走行音が大幅に減少。車内アナウンスは外音取り込みにワンタップで対応可能。 |
オフィス | 外音取り込み中 / Immersion +1 | 周囲の会話に気づける自然さ。長時間装着でも圧迫感が少なく快適。 |
在宅会議 | Dirac OFF / マイク標準 | 相手の声が聞きやすく、発言もクリア。着信から会議への切替がスムーズ。 |
ワークアウト | ウィング装着 / ANC弱 | 運動中もズレにくい。風の強い屋外ではANCオフが快適。 |
映画・ライブ鑑賞 | Dirac ON / Immersion +3 | 音の広がりが増し、ステージの臨場感を再現。映画館的な没入感。 |
カフェ作業 | ANC中 / EQ中域+1dB | 雑音が気にならず集中できる。BGMも心地よく響く。 |
パーソナライズON/OFFの違い
- ON:ボーカルが際立ち、低域は沈み込みが深い。長時間聴いても疲れにくい。
- OFF:音が平面的になり、全体的に物足りなさを感じる。
→ 普段は常に ON が基本。必要に応じてEQで細かく調整すれば十分でした。
1日使い倒して気づいたこと
- バッテリー:通勤+仕事+動画視聴でも1日余裕あり。就寝前にワイヤレス充電で常に満タン。
- タッチ操作:汗や手袋で誤作動しやすい場面あり → 長押し中心に再設定で改善。
- マルチポイント:PC作業中にスマホ着信があっても自動切替。実用度が高い。
音楽ジャンル別の相性
- ロック/ポップ:キックとベースの分離が良好、Immersion +2で迫力。
- ジャズ/アコースティック:中域の解像感が映える。EQで2〜4kHzを少し上げると表情が豊か。
- EDM/ヒップホップ:低音の量感を増すとクラブ的な厚みが出る。+3で十分。
- クラシック/サントラ:Dirac ONでホール感が増す。Immersion +1が自然。
良かった点と気になった点
良かった点
- パーソナライズ効果が分かりやすく、音の“自分仕様化”が簡単
- Immersionで低音を自在に調整できる
- 外音取り込みの自然さ、マルチポイント、ワイヤレス充電など実用性が高い
気になった点
- 屋外の風切り音 → ANC弱/オフ+フィン装着で軽減
- タッチ誤操作 → 長押し設定に切り替えで解決
- Diracの効き → 音楽ではOFF、映画やライブではONとシーンで使い分け
体験談のまとめ
「PerL Pro」 は「測定して終わり」ではなく、パーソナライズ → Immersion調整 → EQ微調整と段階を踏むことで、日に日に“自分専用のサウンド”へ仕上がっていくイヤホンでした。
通勤・仕事・運動・鑑賞まで幅広い場面で活躍し、使い込むほど愛着が増す相棒的な存在になったと実感しています。
Denon 「PerL Pro」に関するQ&A

Denon 「PerL Pro」に関してよくありそうな質問とその回答をまとめました。
パーソナライズ(MAAT)はどのくらい効果がありますか?
個人差はありますが、多くの人が ON/OFFの差をすぐに体感できるレベルです。特にボーカルの明瞭さや低域の沈み込みが改善し、“自分専用の音”に最適化されます。
iPhoneでも使えますか?
はい。iPhoneでは AACコーデックで接続されます。aptX Lossless/Adaptiveには非対応ですが、AACでも高音質かつ快適に使えます。
aptX Lossless を使うには何が必要ですか?
スマートフォンなどのデバイス側が Snapdragon Sound対応かつ aptX Losslessに対応したSoC(例:Snapdragon 8 Gen1以降)であることが条件です。非対応端末では自動的に aptX Adaptive または AAC で接続されます。
ANCと外音取り込みの性能はどうですか?
ANCは電車や飛行機などの 低周波ノイズに強力です。一方、外音取り込みは 声が自然に聞こえるので、会話やアナウンス確認に便利です。風が強い環境ではANCを弱めるかオフにすると快適です。
長時間の装着でも耳が痛くなりませんか?
付属する 4サイズのシリコンチップ+フォームチップ+2種類のウィングを使い分けることで、耳に合ったフィット感を得られます。正しく装着すれば圧迫感は少なく、長時間使用にも耐えやすいです。
ワイヤレス充電は可能ですか?
はい、ケースは Qi規格のワイヤレス充電に対応しています。ケーブルを挿す手間なく、充電台に置くだけで充電が可能です。
ゲームや動画視聴での遅延は気になりますか?
aptX Adaptiveで接続すれば動画は口元のズレがほぼ気にならない程度です。音ゲーやFPSなどシビアな用途では専用の低遅延デバイスの方が有利ですが、普段使いでは十分実用的です。
防水性能はどの程度ですか?
IPX4対応で、汗や小雨程度なら問題なく使えます。ただし水没やシャワーでの使用は避けてください。
AirPods Pro や SONY WF-1000XM5 と比べてどうですか?
AirPods Pro は iPhoneユーザー向けの使い勝手に優れ、SONY WF-1000XM5 はANC性能やアプリ機能の充実度が強みです。一方で PerL Pro は 耳の個性に合わせたパーソナライズ音質 が最大の特徴で、特に「自分専用の音」を求める方に向いています。
Dirac Virtuo(空間オーディオ)は常にオンにすべきですか?
音源やシーンによって使い分けがベストです。
- 映画・ライブ音源 → ONで臨場感が増す
- 純音楽(定位重視) → OFFの方が自然
用途に応じて切り替えるのが推奨です。
フォームチップとシリコンチップ、どちらを選ぶべき?
- フォームチップ:耳当たりが柔らかく、長時間リスニング向き。低音の沈み込みが安定。
- シリコンチップ:着脱がしやすく、運動や外出時に便利。高音の抜けも良い。
→ 用途に応じて使い分けるのがベストです。
音質調整はどれくらい自由度がありますか?
アプリで
- Immersion(低音量)をスライダーで調整可能
- Pro EQ(PerL Pro限定)で中高域を細かくコントロール
- Dirac ON/OFFで空間感を切り替え
と、3段階の音質カスタマイズが可能です。
マルチポイントでPCとスマホを同時に使うと不便はありませんか?
基本的にはシームレスに切り替わりますが、会議アプリと音楽アプリが同時に音を出すと競合する場合があります。その際はアプリ側で出力先を選べば解決できます。
長時間のオンライン会議でも使えますか?
骨伝導マイクを含む 片耳4マイク構成で、声がクリアに届きやすい設計です。実際の通話品質も安定しており、ビジネス利用にも十分対応可能です。
運動中に落ちませんか?
付属のウィング(フィン)を装着すれば安定性が大幅に向上します。ランニングやジム利用でも安心して使えます。
Denon 「PerL Pro」レビューのまとめ

DENON 「PerL Pro」 は、耳を“測って合わせる”MAAT(パーソナライズ)を軸に、Immersion(低域量コントロール)、Dirac Virtuo(空間表現)、しっかり効くANC、扱いやすいマルチポイント、そしてワイヤレス充電まで実装した“完成度の高い万能型”。
セットアップさえ丁寧に行えば、「あなたの耳に最適化された音」を日常のあらゆるシーンで再現できる一台です。
総合評価(要点ダイジェスト)
- 音質:パーソナライズで定位が整い、低域は沈むが膨らみにくい。EQで中高域を“ひと押し”すれば多ジャンルに適応。
- 機能:ANCは通勤鉄板、外音取り込みは声が自然。マルチポイント/装着検知/ワイヤレス充電で“毎日使い”がラク。
- 使い勝手:フィット確認+チップ/ウィング選びで長時間も快適。タッチ操作は長押し中心の割当が安定。
- 拡張性:aptX Lossless対応で上限が高い(対応端末なら)。非対応でもAdaptive/AACで十分高品位。
向いている人・向いていない人
判定 | こんな人におすすめ | 理由・ねらい |
---|---|---|
◎ | “自分の耳に合った音”を追求したい | MAATで聴感を自動補正、ON/OFF差が明確 |
◎ | 通勤/仕事/動画/音楽…全部これで済ませたい | ANC・外音・マルチポイント・装着検知が日常最適 |
○ | 低音の量感を曲ごとに変えたい | Immersionで+/-を直感調整 |
○ | iPhone/Android混在で使う | コーデックの裾が広く、運用が楽 |
△ | 屋外の強風環境が多い | 風切り時はANC弱/オフの運用が必要 |
△ | 完全ワイヤレスで超低遅延ゲームをしたい | カジュアルOK、音ゲー/FPSは専用機に軍配 |
購入前チェックリスト
- 端末環境:aptX Lossless対応端末? → なら上限を狙える。非対応でも運用に問題なし。
- フィット:耳型に合うチップ(シリコン/フォーム)とウィングを試せるか。
- 使い方:通勤重視/在宅重視/鑑賞重視…主戦場を決め、初期設定に反映。
- 充電スタイル:ワイヤレス充電台があると“置くだけ運用”で継続がラク。
失敗しない初期設定例(黄金レシピ)
- MAAT測定 → Fitチェック(最重要)
- Immersion は +1〜+2 からスタート(曲により増減)
- EQ は中域(2–4kHz)を+1dB前後でボーカルを“ひと押し”
- 操作割り当て:片耳=ANC⇄外音、もう片耳=曲操作(長押し中心)
- Dirac:映画/ライブ=ON、音楽=好みで切替
強み・弱みを一望
強み
- パーソナライズの効果が体感しやすく“自分仕様”に仕上がる
- 低域コントロール(Immersion)の可変幅が広く、ジャンル対応力が高い
- ANC/外音取り込み/マルチポイント/装着検知/ワイヤレス充電の“毎日便利セット”
弱み(対処のコツ)
- 屋外の風切り音 → ANC弱/オフ+ウィングで軽減
- タッチ誤操作 → 長押し中心の割り当てへ変更
- Diracの効きの好み差 → シーン別ON/OFFで解決
Denon 「PerL Pro」レビューの総括
DENON 「PerL Pro」 は、老舗オーディオブランドの確かな設計思想に、最新のパーソナライズ技術や充実した機能性を融合させた一台でした。
耳の特性を自動で測定し最適化するMAATによって、これまでのワイヤレスイヤホンでは得られなかった「自分のための音」を手に入れられるのが最大の魅力です。
さらに、ANCや外音取り込み、マルチポイントやワイヤレス充電といった日常を支える利便性も高く、通勤から仕事、リラックスタイムまで幅広いシーンに対応できる完成度を備えています。
確かに風切り音やタッチ操作の誤反応といった注意点はありますが、設定の工夫や使い分けによって解消できる範囲であり、それ以上に得られる快適さと音質体験は大きな価値を感じさせます。
一言でまとめるなら、「PerL Pro」 は「耳に合わせて育つ、日常の相棒」と呼ぶにふさわしい存在です。
最後に、このイヤホンがあなたにとって音楽体験を刷新するきっかけとなり、日々の生活をより豊かに彩ってくれることを願います。
