SHURE 「AONIC 50 GEN 2」 レビュー|初代との違い・LDAC/aptX対応・使い勝手を徹底解説

トップ画像 ヘッドホン
出典:SHURE公式
記事内に広告が含まれています。

高音質ヘッドホン市場において確固たる地位を築いてきた Shure AONICシリーズ

その最新モデルとなる 「AONIC 50 GEN 2」 は、初代モデルから大幅に進化し、音質・機能性・快適さのすべてを磨き上げた一台です。

この記事では「AONIC 50 GEN 2 」のスペック紹介や競合モデルとの違いに加え、実際の使用感や音質評価を徹底的に解説します。

特に今回は、初代からのユーザーや新規購入を検討している方に向けて、どこが進化したのか・どんな人におすすめできるのかを分かりやすくまとめています。

さらに、ノイズキャンセリング性能やアプリ連携といった最新機能だけでなく、日常的に使う上で気になる装着感やバッテリー持ちについても検証。

競合製品と比較してどのような魅力があるのかを、実際の使用体験を踏まえながら紹介していきます。

この記事を読めば、「AONIC 50 GEN 2」が自分にとって最適なヘッドホンなのかが明確になるはずです。

それでは、詳しく見ていきましょう。

 

  1. SHURE 「AONIC 50 GEN 2」の特徴と進化ポイント
    1. 初代モデルとの違い
    2. 主なスペックと新機能
    3. デザインと装着感の改良点
  2. SHURE 「AONIC 50 GEN 2」の音質レビュー
    1. 低音・中音・高音のバランス
    2. 音場の広がりと解像度
    3. ジャンル別の相性(実使用の印象)
    4. コーデック対応と有線接続の実力(“音の変化”の感じ方)
  3. SHURE 「AONIC 50 GEN 2」のノイズキャンセリングと機能性
    1. ノイズキャンセリングの実力
    2. 外音取り込みと通話品質
    3. バッテリー・接続性・アプリ機能
  4. SHURE 「AONIC 50 GEN 2」を使用した体験談・レビュー
    1. 初めて使ったときの印象
    2. 通勤・外出時の使い心地
    3. オフィスでの活用
    4. 自宅でのリスニング
    5. 有線接続での違い
    6. バッテリーと持ち運び
    7. マルチポイントでの快適さ
    8. シーン別の使用まとめ
    9. 良かった点
    10. 気になった点
    11. 体験談のまとめ
  5. SHURE 「AONIC 50 GEN 2」に関するQ&A
    1. 初代AONIC 50と比べて一番大きな進化は何ですか?
    2. ノイズキャンセリング性能はソニーやBOSEと比べてどうですか?
    3. 音質の特徴を一言で表すと?
    4. 外音取り込みモードは実用的ですか?
    5. 有線接続とワイヤレスでは音質に差がありますか?
    6. マルチポイント接続は安定していますか?
    7. 長時間装着していて疲れませんか?
    8. 価格に見合う価値はありますか?
    9. 「AONIC 50 GEN 2」は折りたためますか?
    10. アプリは使いやすいですか?
    11. 遅延(音のズレ)は気になりますか?
    12. 他の競合製品と比べたときの強みは?
    13. 長時間のZoomやTeams会議にも使えますか?
    14. 旅行や出張で使うにはどうですか?
  6. SHURE 「AONIC 50 GEN 2」レビューのまとめ
    1. 総評
    2. おすすめできる人 / 合わないかもしれない人
    3. 良いところ / 気になるところ
    4. 用途別の“これで決まる”設定ヒント
    5. SHURE 「AONIC 50 GEN 2」レビューの総括

SHURE 「AONIC 50 GEN 2」の特徴と進化ポイント

イメージ画像
出典:SHURE公式

初代モデルとの違い

Shure 「AONIC 50 GEN 2」は、単なるマイナーチェンジではなく、初代からの正統進化モデルといえるアップデートが施されています。

主な違いは以下の通りです。

項目初代 AONIC 50AONIC 50 GEN 2
ノイズキャンセリングシンプルなON/OFF中心シーンに応じた適応型ノイキャン搭載
音質調整固定的なチューニングカスタマイズ可能なDSP搭載、音場の広がり強化
BluetoothコーデックSBC / AAC / aptX / aptX HDSBC / AAC / aptX Adaptive / LDAC対応
バッテリー持ち最大20時間最大45時間(大幅改善)
外音取り込み基本機能より自然な外音モードへ進化
デザインやや重厚感スリム化+長時間装着に配慮
アプリ連携ShurePlus PLAYで基本調整EQの細かいカスタマイズやモード切替が強化

→ 特に「ノイキャン性能」「バッテリー持ち」「対応コーデック」の3点は、競合製品と比較しても強みとなる進化です。

主なスペックと新機能

スペック面でも「AONIC 50 GEN 2」は大きな魅力を持っています。

  • ドライバー:50mm径ダイナミックドライバー
  • Bluetooth:5.0対応、LDAC・aptX Adaptiveを含む幅広いコーデックに対応
  • バッテリー駆動:最大45時間(ANCオフ時)、急速充電にも対応
  • ノイズキャンセリング:シーンに合わせた適応型ANC
  • 外音取り込みモード:自然でクリアなアンビエント機能
  • 有線接続:USB-C / 3.5mmでの有線利用可能
  • アプリ連携:EQプリセット+カスタム設定が可能

これらの機能は、単なる「音質重視のヘッドホン」から「総合的に使いやすい高機能モデル」へと進化したことを示しています。

デザインと装着感の改良点

「AONIC 50 GEN 2」では外観こそ大きな変化はないものの、細部にアップデートが加えられています。

  • 重量バランスの改善:頭頂部のクッションやイヤーパッドの素材を見直し、長時間使用でも疲れにくい設計。
  • 折りたたみ機構は非搭載だが、持ち運び用ケースが付属し出張や旅行でも活躍。
  • 質感の高さ:アルミ素材を生かした高級感は健在。特にヘッドバンド部分の耐久性が向上。
  • 装着感:側圧が適度に調整され、長時間リスニングやリモート会議でも快適。

→ この点は「高音質ヘッドホン=重い」というイメージを払拭する要素になっており、ライバル機種との差別化ポイントのひとつです。


まとめると
「AONIC 50 GEN 2」は、

  • 音質のさらなる洗練
  • 最新コーデック対応による高解像度再生
  • 圧倒的に改善されたバッテリー性能
  • 自然な外音取り込みと強力なノイキャン
  • 快適性を重視したデザイン改良

これらの進化によって、「音質と機能性をどちらも妥協せずに欲しい人」にとって理想的なヘッドホンへと仕上がっています。

 

SHURE 「AONIC 50 GEN 2」の音質レビュー

イメージ画像
出典:SHURE公式

低音・中音・高音のバランス

低音(サブ〜ミッドベース)

  • 量感は“過不足なく中庸”。誇張せず、立ち上がりが速くタイトな質感。
  • キックは輪郭が明瞭で、ベースのうねりが過度に膨らまないため、リズムの刻みが追いやすい。
  • EDM/ヒップホップでも沈み込みは十分だが、重低音を強調する派手さは控えめ。長時間でも聴き疲れしにくいタイプ。

中音(ボーカル〜ギター/ピアノの芯)

  • もっともこの機の“美点”。センター定位が安定し、口元が前に出すぎずナチュラル。
  • 金属的な硬さが少なく、子音の刺さりを抑えつつ明瞭。アコースティックや女性Voで表情が乗りやすい。
  • 多重コーラスやダブルトラッキングでも分離がきれいで、伴奏に埋もれにくい。

高音(ハイハット〜倍音・空気感)

  • ハイは伸びが滑らかでザラつきが少ない。ピーキーさよりも品の良さを優先したチューニング。
  • シンバルの減衰が自然で、音場の“空気感”を邪魔しない。解像は充分だが、誇張した煌びやかさは狙っていない。
帯域キャラクター体感メリット補足チューニングの余地
低音タイトで制動良好リズムの見通しが良い派手さを足したいなら60〜80Hzを+1〜2dB
中音自然で表情豊かボーカルが聴きやすいロックで厚みを足すなら500Hzを+1dB
高音滑らかで刺さり控えめ長時間でも疲れづらい空気感を増すなら8〜10kHzを+1dB

※EQはShurePlus PLAYのカスタムで“目安”として。過度なブーストは避けるとバランスが崩れにくいです。

音場の広がりと解像度

  • 横方向の広がりは自然で、センターの結像が崩れにくい。ステレオ定位が明確で、左右の“抜け”が良好。
  • 前後の奥行きは適度。ボーカルが一歩手前、伴奏が後ろに展開し、ミックスのレイヤーが把握しやすい
  • 分解能は情報量重視のタイプで、小音量でもディテールが消えにくい
  • ドラムのゴーストノートやリバーブの尾など、微細な成分が見通せる一方、極端に“強調された鮮鋭感”ではなく、プロ用モニター的な落ち着きを残すチューニング。

ジャンル別の相性(実使用の印象)

ジャンル相性理由/聴きどころ
ポップス/シティポップ中域の表情が豊か。ボーカルの質感とコーラスの分離が◎
ジャズ/アコースティックアタックと減衰の描写が自然。ピアノの倍音がきれい
ロック/メタルキックのタイトさでリフが締まる。もう少し低域の量感が欲しければ軽くEQ
EDM/ヒップホップ解像は十分。派手な“ドンシャリ”を求める場合はベース側を少し持ち上げると良い
クラシック/映画音楽○〜◎レイヤーの見通しがよく、大編成での定位が乱れにくい

スペーシャライズド(空間)系機能を併用すると前後の奥行きが強調され、ライブ音源やシネマ系BGMで没入感が増します(音色はややドライに寄る傾向)。

コーデック対応と有線接続の実力(“音の変化”の感じ方)

  • 高ビットレート環境では、音場の描写と残響の尾がより自然に。小さなリバーブや空気感の“粒立ち”が分かりやすくなります。
  • ANCオン/オフのトーン差は小さめ。オンにしても低域のふくらみが暴れにくく、輪郭のタイトさを保ちやすい印象。
  • 有線接続(USB/アナログ)では、低域の“芯”がさらに明瞭に。アタックの瞬発力とセンターの密度が増し、スタジオ的な質感に近づきます。
  • 音量を上げても耳に刺さりにくく、ボリュームを上げ下げしてもバランス変化が小さいのが長所。小音量リスニングでも帯域の情報が崩れにくいです。
接続/機能所感使い分けのコツ
高ビットレートBT空間の見通し◎、余韻が自然環境音の少ない室内で没入
標準BTバランス良好で疲れにくい通勤・カフェなど日常用途に最適
有線(USB/3.5mm)立ち上がり鋭く芯が濃い打楽器/ベース重視の音源や制作用途に

 

SHURE 「AONIC 50 GEN 2」のノイズキャンセリングと機能性

イメージ画像
※画像はイメージです

ノイズキャンセリングの実力

「AONIC 50 GEN 2」のノイズキャンセリングはシーンに応じて調整できる4段階構成です。

物理スイッチで即切り替えでき、アプリで細かく調整できるのが特徴です。

  • 最大モード:電車や飛行機での低周波ノイズをしっかり低減
  • 標準モード:オフィスでの空調音や周囲のざわめきを抑えるのに最適
  • 弱モード:静かな自宅環境で音質への影響を最小化
  • MaxAwareモード:周囲の音もある程度取り込みながら、騒音だけを抑える安全寄りの設計

表にまとめると以下のようになります。

シーン推奨設定効果のポイント
電車・飛行機最大エンジン音や走行音を大幅に低減
オフィス標準話し声や空調音を自然に抑制
街歩き・買い物MaxAware周囲の環境を把握しながら騒音カット
自宅・深夜弱/オフ音質への影響を最小限に

外音取り込みと通話品質

ノイズを遮断するだけでなく、外音取り込み機能や通話性能も進化しています。

  • 外音取り込みモード:自然な音質で環境音を取り込み、会話もスムーズ。アプリで取り込み量を調整可能。
  • サイドトーン機能:通話中に自分の声をヘッドホン内でモニターでき、声の大きさを調整しやすい。
  • aptX Voice対応:対応端末使用時、通話音声が広帯域になり、Web会議やオンライン授業で相手に伝わりやすい音質を実現。
  • 空間オーディオ機能:Music/Cinema/Podcastの3モードで音場を拡張。映画やライブ音源で臨場感が高まる。

バッテリー・接続性・アプリ機能

機能面では利便性の向上が目立ちます。

  • バッテリー:最大約45時間の長時間再生。さらに15分の急速充電で約5時間使用可能。
  • 接続性:マルチポイントに対応し、PCとスマホを同時に接続してシームレスに切替可能。
  • コーデック:SBC/AACに加え、aptX Adaptive、LDAC、aptX Voiceなど幅広いコーデックをサポート。
  • 有線利用:USB-C/3.5mm端子に対応し、USB接続ではDAC機能としても使用可能。
  • アプリ「ShurePlus PLAY」
    • パラメトリックEQで細かい音質調整
    • ANC/外音取り込みモードの制御
    • 空間オーディオやマルチポイント設定も一元管理
    • 設定は本体に保存されるため、PCにアプリがなくても反映される

「AONIC 50 GEN 2」のノイズキャンセリングと機能性は、静けさを得たいとき、周囲に注意を払いたいとき、長時間利用したいときなど、あらゆるシーンで最適化できる柔軟性が魅力です。

加えて、豊富なコーデック対応とアプリによる細かな調整機能により、プライベートからビジネスまで幅広い用途にフィットするヘッドホンに仕上がっています。

スポンサーリンク

SHURE 「AONIC 50 GEN 2」を使用した体験談・レビュー

イメージ画像
※画像はイメージです

初めて使ったときの印象

開封してすぐスマホにペアリングし、ShurePlus PLAYでEQを調整して試聴しました。

第一印象は、中域がクリアで自然、低域がタイトということ。

派手さよりもバランスの良さが際立ち、聴き疲れしにくそうだと感じました。

通勤・外出時の使い心地

電車や街歩きではANCの切替が特に役立ちました。

  • 最大ANC:走行音や人混みの騒がしさが大幅に軽減され、静寂の中で音楽に集中できる
  • MaxAware:駅のアナウンスや周囲の気配を取り込みつつ、騒音を程よく抑える
  • 長時間使用でも耳への負担が少なく、ボリュームを上げすぎなくて済む

オフィスでの活用

仕事中は「標準ANC」で空調音を抑えつつ、必要に応じて外音取り込みを少し上げて会話ができました。

オンライン会議ではサイドトーン機能をオンにすると、自分の声量を自然に把握でき、声を張り上げる必要がなく快適でした。

自宅でのリスニング

夜間は小音量でも帯域の情報が崩れず、静かに音楽を楽しめました。

結果的に音量を上げる必要がなく、長時間でも疲れにくいのが実感です。

有線接続での違い

USB接続すると、打楽器のアタックやベースの“芯”がより明確になり、モニター的な精密さが増しました。

3.5mmでも十分ですが、USBの方がわずかに情報量が多く感じられます。

バッテリーと持ち運び

  • 約45時間再生+急速充電対応で、充電切れの不安がほぼなし
  • 付属ケースは保護力が高く安心。ただしバッグのサイズによっては少しかさばる印象

マルチポイントでの快適さ

PCで作業中にスマホへ着信があってもスムーズに切替が行われ、通話終了後には自動でPC再生に戻る

ストレスがなく、在宅ワーク環境にマッチしていました。

シーン別の使用まとめ

シーン設定例気づき
通勤(電車)最大ANC / EQフラット走行音をしっかり抑え、音量を上げすぎなくて済む
街歩きMaxAware / 高域+1dB周囲の音を取り込みつつ音楽を楽しめる
オフィス標準ANC+外音少し / 中域+1dB作業と会話の両立が可能
自宅夜間ANCオフ / 高域+1dB小音量でも音の抜けが良く快適
USB接続EQフラット低域が締まり、作業用途に適した音質

良かった点

  • 中域の自然さでボーカルが心地よい
  • ANCの切替で通勤・仕事・外出を1台で対応できる
  • 小音量でもディテールが失われにくい
  • USB接続で作業用モニター的に活躍

気になった点

  • 折りたたみ不可で、小型バッグではやや大きく感じる
  • 空間オーディオは映画向きだが、音楽では好みが分かれる
  • 夏場はイヤーパッドの蒸れが気になることがある

体験談のまとめ

実際に「AONIC 50 GEN 2」を日常のさまざまなシーンで使ってみると、このヘッドホンが単なる音楽鑑賞用の機器にとどまらず、生活全体に寄り添う存在であることを実感しました。

通勤時には強力なノイズキャンセリングが移動のストレスを軽減し、オフィスでは外音取り込み機能によって周囲とのコミュニケーションを妨げることなく集中できる環境を作ってくれます。

自宅でのリスニングでは小音量でも音の厚みが失われず、夜の静かな時間を心地よく彩ってくれました。

また、USB接続での有線利用ではモニター的な精度を感じることができ、音楽制作や動画編集など作業の一環としても頼れる存在です。

こうして振り返ると、「AONIC 50 GEN 2」は「音楽を楽しむ時間」と「仕事に集中する時間」のどちらにおいても期待に応えてくれる万能なヘッドホンであり、状況に応じて自在に切り替えられる柔軟さこそが大きな魅力だと感じました。

 

SHURE 「AONIC 50 GEN 2」に関するQ&A

イメージ画像
※画像はイメージです

SHURE 「AONIC 50 GEN 2」に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。

初代AONIC 50と比べて一番大きな進化は何ですか?

バッテリー駆動時間が20時間から約45時間へ大幅に延びたことと、ノイズキャンセリングがシーンに応じて選べる適応型ANCになった点です。さらにLDACやaptX Adaptiveといった最新コーデックに対応し、音質面でも進化を感じられます。

ノイズキャンセリング性能はソニーやBOSEと比べてどうですか?

絶対的な静寂感はソニーやBOSEに一歩譲る部分がありますが、自然な音質を保ちながら騒音を抑えるバランス型のANCです。MaxAwareモードを使うと、環境音を取り込みつつ低周波を抑えられるため、外出先や移動中に安心して使えます。

音質の特徴を一言で表すと?

中域の質感が際立つ、ナチュラルで聴き疲れしにくいサウンドです。低域はタイトに制御され、ボーカルやアコースティック楽器のニュアンスがしっかり伝わります。高域は伸びやかですが尖りすぎず、長時間リスニングに適しています。

外音取り込みモードは実用的ですか?

はい。外音取り込みは自然でこもり感が少ないため、駅のアナウンスやオフィスでの会話も違和感なく聞き取れます。アプリから取り込み量をスライダーで細かく調整できるのも便利です。

有線接続とワイヤレスでは音質に差がありますか?

USB-Cや3.5mmでの有線接続では、低域の芯がより締まり、解像度が一段上がる印象です。制作や動画編集など作業寄りの用途では有線が有利ですが、ワイヤレスでも十分高解像で、日常利用では遜色を感じにくいでしょう。

マルチポイント接続は安定していますか?

はい。PCで音楽を聴いている途中にスマホに着信が来てもスムーズに切替でき、通話後は自動でPC再生に戻ります。安定性が高く、在宅ワークやテレワークで重宝します。

長時間装着していて疲れませんか?

イヤーパッドは柔らかく、側圧も適度に抑えられているため、数時間のリスニングでも快適です。ただし密閉型なので、夏場の屋外では蒸れを感じやすいことがあります。

価格に見合う価値はありますか?

「AONIC 50 GEN 2」は定価ベースで高価格帯に属しますが、音質・ノイズキャンセリング・長時間バッテリー・アプリでの細かい調整機能を総合的に考えると、価格に十分見合う完成度だといえます。特に仕事とプライベートの両方でヘッドホンを活用する人にとってはコストパフォーマンスが高いモデルです。

「AONIC 50 GEN 2」は折りたためますか?

残念ながら折りたたみには対応していません。ただし、付属の専用ケースは保護性が高く、バッグに収納すれば持ち運びに困ることはありません。コンパクトさを重視する人には少し不向きですが、耐久性やデザイン性を優先した結果といえます。

アプリは使いやすいですか?

ShurePlus PLAYアプリはシンプルながらも機能が充実しており、パラメトリックEQ、ANC/外音取り込み調整、空間オーディオ設定、マルチポイント管理まで直感的に操作可能です。設定内容はヘッドホン本体に保存されるので、PCなど別の端末で使うときもカスタマイズが反映されるのが便利です。

遅延(音のズレ)は気になりますか?

通常の音楽再生や動画視聴では違和感のないレベルですが、ゲーム用途ではBluetooth特有の遅延を感じる場合があります。低遅延が必須の場合は有線接続を利用すると安心です。

他の競合製品と比べたときの強みは?

ソニーやBOSEのフラッグシップと比べると、「AONIC 50 GEN 2」の強みは音の自然さと細かい調整の自由度です。ANCの絶対性能ではライバルに一歩譲る部分もありますが、音質と機能性のバランス、そしてUSB接続によるモニターライクな使い勝手は独自の強みといえます。

長時間のZoomやTeams会議にも使えますか?

はい。サイドトーン機能で自分の声が自然に聞こえるため、声を張らずに会話できます。aptX Voice対応端末であれば、通話品質もよりクリアになるため、リモートワークとの相性は非常に良いです。

旅行や出張で使うにはどうですか?

バッテリーが最大45時間と長いため、海外出張や長時間フライトでも充電切れの心配が少ないです。専用ケースも付属しているので安心して持ち運べます。ただし折りたためない点は荷物のサイズに余裕があるかどうかで評価が分かれるでしょう。

スポンサーリンク

SHURE 「AONIC 50 GEN 2」レビューのまとめ

イメージ画像
※画像はイメージです

SHURE 「AONIC 50 GEN 2」は、タイトで制動の効いた低域、自然で表情豊かな中域、滑らかに伸びる高域という“三位一体”の音づくりに、柔軟なANCと長時間バッテリー、豊富な接続性、緻密なアプリ調整を組み合わせた“総合力”の高いヘッドホンです。

派手さで惹きつけるタイプではなく、長く聴ける質の良さ使い勝手の完成度で日常を底上げしてくれます。

通勤・仕事・自宅リスニング・軽作業モニターまで一本化できる汎用性は、初代からの“順当進化”をしっかり体感できるポイントでした。

総評

  • 音質:中域の質感が主役。低域は量よりキレ、 高域は刺さらず上品。
  • 消音・外音:4段階ANC+MaxAwareで環境に即合わせられる。切替が速い。
  • 運用性:最大約45時間・急速充電、マルチポイント、USB/3.5mm有線の安心感。
  • アプリ:パラメトリックEQや空間オーディオなど“効く調整”が揃い、設定保存で運用が楽。
  • トータル:音・静けさ・操作の“過不足のなさ”が魅力。長時間リスニングに強い。

おすすめできる人 / 合わないかもしれない人

判断軸おすすめできる人合わないかもしれない人
音の傾向ボーカルの質感や自然なバランスを重視する超ドンシャリや“派手さ”を最優先したい
使い方通勤〜オフィス〜自宅まで1台で回したい折りたたみ携帯性を最重視する
作業適性USB接続で“芯”のあるモニター寄りの確認もしたい有線特化の据え置きヘッドホンを求めている
快適性小音量でも情報量を保ち長く聴きたい夏場の蒸れが気になりやすい(密閉型全般が苦手)

良いところ / 気になるところ

良いところ

  • 中域の表現力と分離の良さで、歌もの・アコースティックが映える
  • ANCの段階とMaxAwareの使い分けで“安全”と“静けさ”を両立
  • 45時間再生+急速充電、マルチポイント、USB-DAC対応の運用力
  • EQが素直に効くため、+1dB前後の軽い調整で最適化しやすい

気になるところ

  • 折りたためないため、小型バッグだとケースがやや嵩張る
  • 空間オーディオは映画・ライブに好相性だが、音楽では好みが分かれる場面も
  • 夏場は密閉型ゆえにイヤーパッドの蒸れが出やすい

用途別の“これで決まる”設定ヒント

用途推奨設定(例)狙い
通勤(電車)ANC=最大 / EQフラット低周波ノイズを最優先で遮断、音量を上げすぎない
街歩きMaxAware / 高域+1dB周囲把握と抜けの両立
オフィスANC=標準 / 外音少し / 中域+1dB会話の明瞭度を確保しつつ集中
自宅夜間ANCオフ / 高域+1dB小音量でも情報保持、聴き疲れ低減
作業(USB)EQほぼフラット(必要なら100Hz−1dB)立ち上がりとセンターの密度を重視

SHURE 「AONIC 50 GEN 2」レビューの総括

Shure 「AONIC 50 GEN 2」は、初代から着実に進化を遂げたモデルであり、音質・ノイズキャンセリング・機能性のいずれも高い次元でバランスが取れた一台です。

中域の自然さを中心に据えたサウンドは長時間でも聴き疲れせず、通勤やオフィス、自宅といった日常のあらゆるシーンに心地よく溶け込みます。

さらに、45時間という圧倒的なバッテリー駆動時間やUSB有線接続によるモニターライクな使い勝手は、他社の競合製品にはない魅力を備えています。

折りたためない点や夏場の蒸れなどの小さな弱点はあるものの、それを補って余りある完成度の高さを実感できました。

総合的に見れば、「AONIC 50 GEN 2」は音楽を楽しむ時間と仕事に集中する時間のどちらも支えてくれる頼れる存在であり、生活をより豊かにしてくれるヘッドホンだといえるでしょう。

静寂と音の質を両立したいなら、「AONIC 50 GEN 2」は間違いなく検討に値する一台です。

 

スポンサーリンク