Marshallの伝統が息づく「Minor IV」レビュー: 音質と快適性を徹底検証

トップ画像 ワイヤレスイヤホン
出典:完実電気株式会社

Marshallはその伝統的なギターアンプのデザインと、音楽愛好家に愛される独特のサウンドで知られています。

今回は、2024年に新たにリリースされたMarshall 「Minor IV」完全ワイヤレスイヤホンのレビューをお届けします。]

このモデルは、以前の

このモデルは、以前の「Minor III」から大幅に進化し、より快適な装着感と優れた音質を提供します。

Marshall 「Minor IV」は、ブランドのシグネチャーデザインを引き継ぎつつ、多くのユーザーフィードバックを反映して改良されました。

特に、リサイクルプラスチックを90%使用した環境に優しい設計や、充電ケースのコンパクト化が特徴的です。

また、Bluetooth 5.3の採用や、ワイヤレス充電の対応、長時間再生可能なバッテリーライフも魅力です。

このイヤホンは、日常使いに適したインナーイヤー型でありながら、強力な低音とクリアな中高音をバランスよく提供します。

音楽だけでなく、通話や動画視聴にも適しており、多様なシーンで活躍します。

Marshall 「Minor IV」がどのように進化したのか、その詳細をこの記事で紹介していきます。

 

スポンサーリンク

Marshall 「Minor IV」の特徴

イメージ画像
出典:完実電気株式会社

デザインとビルドクオリティ

Marshall 「Minor IV」は、クラシックなMarshallのデザイン美学を引き継ぎながら、細部にまでこだわった設計が特徴です。

イヤホン本体と充電ケースは、高級感のあるレザー調のテクスチャを採用しており、触り心地も滑らかです。

ケースの縦幅がやや短くなり、横幅がわずかに広がったことで、よりコンパクトかつ持ち運びやすくなっています。

さらに、充電ケースはリサイクルプラスチックを90%使用しており、環境への配慮も忘れていません。

イヤホン本体は、耳へのフィット感を向上させるために角度が付けられており、長時間の装着でも快適です。

Mのロゴ部分がタッチコントロールになっており、シンプルながらも直感的に操作できます。

また、イヤホンの一部に金属パーツが使用されていることで、高級感がさらに増しています。

音質とオーディオパフォーマンス

Marshall 「Minor IV」は、音質面でも大きな進化を遂げています。

ブランドの特徴である重厚で深みのある低音、クリアな中高音をバランスよく再現します。

特に、ボーカルの音が前面に出る設計となっており、歌を聴くのが好きなユーザーにとっては理想的です。

音楽の各楽器音も細かく聴き取れるため、ロックからポップス、クラシックまで幅広いジャンルでその真価を発揮します。

Bluetooth 5.3の採用により、接続の安定性も向上しており、音質の劣化が少なくなっています。

また、LC3コーデックに対応しており、より高音質なワイヤレスオーディオを楽しむことができます。

バッテリーと充電機能

バッテリーライフもMarshall 「Minor IV」の大きな魅力の一つです。

イヤホン単体で約7時間の連続再生が可能で、充電ケースを併用すると最大30時間の再生が可能です。

また、急速充電にも対応しており、わずか15分の充電で3時間の再生が可能です。

これにより、短時間での充電でも長時間の使用が可能となり、忙しい日常でも充電切れの心配が減ります。

充電ケースはUSB Type-Cポートを備えていますが、ワイヤレス充電にも対応しています。

これにより、充電の手間が大幅に軽減され、ケーブルを使わずに簡単に充電できるのも嬉しいポイントです。

 

Marshall 「Minor IV」の使用感と操作性

イメージ画像
出典:完実電気株式会社

装着感と快適性

Marshall 「Minor IV」はインナーイヤー型のデザインを採用しており、耳にしっかりとフィットしつつも快適な装着感を提供します。

耳への負担を軽減するために、イヤホン本体には適度な角度が付けられており、耳の形状に自然にフィットする設計となっています。こ

れにより、長時間の使用でも耳が痛くなることは少なく、軽量なデザインと相まって、日常的な使用に最適です。

また、イヤホンの一部には金属パーツが使用されており、高級感が感じられると同時に、耐久性も向上しています。

さらに、イヤホンのステム部分にはケーブルを彷彿とさせるデザインが施されており、Marshallらしいデザイン性が感じられます。

タッチコントロールとアプリ連携

Marshall 「Minor IV」は、直感的なタッチコントロールを採用しています。

イヤホン本体のMロゴ部分をタッチすることで、再生・停止、曲送り・曲戻し、電話の応答などの操作が可能です。

また、長押しによるカスタムアクションも設定でき、音量調整や音声アシスタントの起動など、自分好みの操作方法を設定することができます。

さらに、Marshall Bluetoothアプリとの連携により、さまざまな設定が可能です。

アプリを使うことで、イコライザーの細かい調整ができ、自分好みの音質にカスタマイズすることができます。

プリセットされたマーシャルシグネチャーサウンドや、カスタム設定を使い分けることで、様々な音楽ジャンルに対応した最適な音質を楽しむことができます。

また、アプリではバッテリー残量の確認や、タッチコントロールの設定、ファームウェアのアップデートなども行えます。

これにより、常に最新の機能と最適なパフォーマンスを維持することができます。

特に、装着検出機能をオンにすることで、イヤホンを外すと自動的に音楽が一時停止し、再び装着すると再生が再開する便利な機能も備わっています。

 

Marshall 「Minor IV」の他モデルとの比較

イメージ画像
※画像はイメージです

「Minor III」との違い

Marshall 「Minor IV」は、前モデルの「Minor III」と比べて多くの改良が加えられています。

以下にその主な違いをまとめます。

  • デザインとフィット感: 「Minor IV」は、耳にフィットする角度が付けられており、より快適な装着感を提供します。これにより、長時間の使用でも耳に負担がかかりにくくなっています。また、「Minor IV」はリサイクルプラスチックを90%使用しており、環境にも配慮しています。
  • 音質: 「Minor IV」は、低音の深みと高音のクリアさが強化されており、よりバランスの取れた音質を提供します。特に、ボーカルの音が前面に出る設計になっており、音楽をより楽しむことができます。
  • バッテリーライフ: 「Minor IV」は、イヤホン単体で約7時間、充電ケースを併用すると最大30時間の再生が可能です。急速充電機能も強化されており、15分の充電で3時間の再生が可能です。
  • Bluetoothと接続機能: 「Minor IV」はBluetooth 5.3を採用しており、接続の安定性が向上しています。また、マルチポイント接続やクイックスイッチ機能が追加されており、複数のデバイス間での切り替えが簡単に行えます。
  • タッチコントロールとアプリ連携: 「Minor IV」は、タッチコントロールのカスタマイズが可能で、音量調整や音声アシスタントの起動などが簡単に行えます。さらに、Marshall Bluetoothアプリとの連携により、イコライザー設定やファームウェアアップデートが可能です。

「MOTIF II A.N.C」との比較

Marshall 「MOTIF II A.N.C」は、カナル型のイヤホンで、「Minor IV」とは異なる使用感と機能を提供します。

以下にその違いをまとめます。

  • デザインと装着感: 「MOTIF II A.N.C」は、カナル型のデザインを採用しており、耳にしっかりとフィットします。これにより、外部の音を遮断し、没入感のある音楽体験を提供します。一方、「Minor IV」はインナーイヤー型で、耳に圧迫感を感じさせない軽い装着感が特徴です。
  • ノイズキャンセリング: 「MOTIF II A.N.C」はアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載しており、外部の騒音を効果的に遮断します。これに対して、「Minor IV」はオープン構造のインナーイヤー型で、ANC機能はありませんが、適度な遮音性を提供します。
  • 音質: 「MOTIF II A.N.C」は、強力な低音とクリアな高音を提供し、ノイズキャンセリング機能によってさらにクリアな音質を楽しむことができます。「Minor IV」も優れた音質を提供しますが、音の没入感に関しては「MOTIF II A.N.C」が優れています。
  • バッテリーライフ: 「MOTIF II A.N.C」は、イヤホン単体で約4.5時間、充電ケースを併用すると最大20時間の再生が可能です。急速充電機能も搭載されていますが、バッテリーライフは「Minor IV」の方が長いです。
  • 価格: 「MOTIF II A.N.C」は、ANC機能を搭載しているため、価格が高めに設定されています。一方、「Minor IV」はANC機能がない分、価格が抑えられています。
スポンサーリンク

Marshall 「Minor IV」を使用した私の体験談・レビュー

イメージ画像

Marshall 「Minor IV」を実際に使用してみて、その魅力を肌で感じることができました。

装着感について

まず、装着感についてですが、インナーイヤー型のデザインは非常に快適で、耳への圧迫感がほとんどありません。

これまでカナル型のイヤホンを使っていて耳が痛くなることが多かった私にとって、「Minor IV」の軽いつけ心地は非常に魅力的でした。

長時間のリスニングセッションでも耳の疲れを感じることなく、快適に使用することができました。

音質について

音質に関しては、Marshallらしい重厚な低音とクリアな中高音が見事に再現されています。

特にボーカルが前面に出る設計は、音楽を聴く楽しみを倍増させます。

ロックやポップス、クラシックなど、さまざまなジャンルの音楽を試してみましたが、どれも満足のいく音質で、特にロックのギターサウンドが非常に魅力的に感じられました。

Marshallのシグネチャーサウンドが好きな方にはたまらない仕上がりだと思います。

バッテリー関連

バッテリーライフについても非常に満足しています。

私は日常的に長時間音楽を聴くことが多いのですが、「Minor IV」は一度の充電で丸一日以上使用できるため、充電の手間がほとんどありません。

また、急速充電機能のおかげで、15分の充電で3時間の再生が可能なので、忙しい朝でもサッと充電してすぐに使えるのが嬉しいポイントです。

使用感

タッチコントロールとアプリの連携も非常に便利です。

特に、イコライザーの設定が細かく調整できる点は、自分好みの音質にカスタマイズできるため、さまざまな音楽を楽しむことができます。

また、アプリからバッテリー残量の確認や、ファームウェアのアップデートができるのも便利です。

装着検出機能も非常に便利で、イヤホンを外すと自動的に音楽が一時停止し、再び装着すると再生が再開するため、操作の手間が省けます。

残念に感じた点

一方で、少し残念に感じた点もあります。価格がやや高めであることと、インナーイヤー型ゆえの遮音性の限界です。

外部の音が少し入ってくるため、騒がしい環境での使用には向かないかもしれません。

しかし、その点を補って余りある快適な装着感と音質の良さがあるため、個人的には非常に満足しています。

まとめ

総じて、Marshall 「Minor IV」は、デザイン、音質、使い勝手の全てにおいて優れたイヤホンであり、日常使いに非常に適した製品です。

私はバンド好きでギターも弾くので、なんといってもこのデザインはやはりそれだけでテンションが上がります。

Marshallファンはもちろん、初めてMarshall製品を使う方にもぜひおすすめしたいイヤホンです。

 

Marshall 「Minor IV」に関するQ&A

イメージ画像

Marshall 「Minor IV」に関してよく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。

「Minor IV」のデザインの特徴はなんですか?

「Minor IV」は、クラシックなMarshallのデザイン美学を継承しつつ、現代的な要素を取り入れています。充電ケースとイヤホン本体には高級感のあるレザー調のテクスチャが施されており、リサイクルプラスチックを90%使用しています。コンパクトで持ち運びやすい設計です。

音質はどのように感じられますか?

「Minor IV」は、重厚な低音とクリアな中高音がバランス良く再現されています。特にボーカルが前面に出る設計になっており、さまざまな音楽ジャンルを楽しむことができます。Marshallのシグネチャーサウンドが特徴です。

バッテリー寿命はどれくらいですか?

「Minor IV」は、イヤホン単体で約7時間、充電ケースを併用すると最大30時間の再生が可能です。急速充電機能により、15分の充電で3時間の再生が可能です。

充電方法はどのようになっていますか?

「Minor IV」はUSB Type-Cポートとワイヤレス充電に対応しています。充電ケースにイヤホンを収納して、USBケーブルを接続するか、ワイヤレス充電パッドに置くだけで簡単に充電できます。

タッチコントロールはどのように使いますか?

イヤホン本体のMロゴ部分をタッチすることで、再生・停止、曲送り・曲戻し、電話の応答などの操作が可能です。また、長押しによるカスタムアクションも設定でき、音量調整や音声アシスタントの起動などが行えます。

アプリとの連携はどうなっていますか?

Marshall Bluetoothアプリと連携することで、イコライザーの設定、バッテリー残量の確認、ファームウェアのアップデートなどが可能です。装着検出機能や自動再生停止機能もアプリから設定できます。

「Minor III」との違いは何ですか?

「Minor IV」は、「Minor III」と比べてデザインの改良、音質の向上、バッテリーライフの延長、Bluetooth 5.3の採用、マルチポイント接続やクイックスイッチ機能の追加など、多くの改良が加えられています。

「MOTIF II A.N.C」との違いは何ですか?

「MOTIF II A.N.C」はカナル型でアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載しており、外部の音を効果的に遮断します。一方、「Minor IV」はインナーイヤー型でANC機能はありませんが、軽い装着感と手頃な価格が特徴です。

どのようなシチュエーションで使用するのに適していますか?

「Minor IV」は、日常使いに非常に適しています。快適な装着感と長時間再生可能なバッテリーライフにより、通勤・通学、オフィスでの使用、リラックスタイムなど、さまざまなシチュエーションで活躍します。

「Minor IV」を購入する際の注意点はありますか?

「Minor IV」はインナーイヤー型であるため、遮音性がカナル型イヤホンに比べて劣る点に注意が必要です。外部の音が少し入るため、騒がしい環境での使用には向かないかもしれません。しかし、その点を補う快適な装着感と優れた音質があります。

スポンサーリンク

Marshall 「Minor IV」レビューのまとめ

イメージ画像

Marshall 「Minor IV」は、デザイン性、音質、使い勝手の全てにおいて非常に優れた完全ワイヤレスイヤホンです。

以下に、主要なポイントを総括します。

デザインとビルドクオリティ

「Minor IV」は、クラシックなMarshallのデザインを継承しつつ、現代的な機能を取り入れています。

充電ケースとイヤホン本体には高級感のあるレザー調のテクスチャが施され、触り心地が良く、持ち運びやすいコンパクトな設計です。

環境への配慮として、充電ケースにはリサイクルプラスチックが90%使用されています。

細部に至るまで丁寧に作り込まれており、耐久性と高級感を兼ね備えています。

音質とオーディオパフォーマンス

音質は、Marshallのシグネチャーサウンドがしっかりと表現されており、重厚な低音とクリアな中高音がバランス良く再現されています。

特にボーカルが前面に出る設計は、音楽を楽しむ上で非常に魅力的です。

Bluetooth 5.3の採用により、接続の安定性も向上しており、音質の劣化が少なくなっています。

イコライザー設定をカスタマイズすることで、自分好みの音質に調整できるのも大きな魅力です。

バッテリーと充電機能

バッテリーライフは、イヤホン単体で約7時間、充電ケースを併用すると最大30時間の再生が可能です。

また、急速充電機能により、15分の充電で3時間の再生が可能です。

これにより、忙しい日常でも充電切れの心配が少なくなります。充電ケースはUSB Type-Cポートとワイヤレス充電に対応しており、充電の手間が大幅に軽減されます。

使用感と操作性

装着感は非常に快適で、長時間の使用でも耳が痛くなりにくいです。

軽量で圧迫感の少ないインナーイヤー型のデザインは、日常的な使用に最適です。

タッチコントロールは直感的で使いやすく、アプリとの連携により、イコライザー設定やバッテリー残量の確認、ファームウェアのアップデートなどが簡単に行えます。

装着検出機能も便利で、イヤホンを外すと自動的に音楽が一時停止し、再び装着すると再生が再開するため、操作の手間が省けます。

他モデルとの比較

「Minor IV」は、前モデルの「Minor III」から大幅に改良されており、快適性、音質、バッテリーライフなどが向上しています。

また、「MOTIF II A.N.C」との比較では、ノイズキャンセリング機能はないものの、快適な装着感と手頃な価格が魅力です。

それぞれ異なるユーザーのニーズに応える製品となっています。

私の体験談

実際に使用してみて、Marshall 「Minor IV」はその快適な装着感と優れた音質、使い勝手の良さが非常に印象的でした。

長時間の使用でも耳が疲れにくく、日常使いに最適なイヤホンです。

少し高めの価格設定ですが、その価値は十分にあると感じました。

Marshall 「Minor IV」レビューの総括

総じて、Marshall 「Minor IV」は、デザイン性、音質、使い勝手の全てにおいてバランスの取れた製品であり、Marshallファンや音楽愛好家はもちろん、初めてMarshall製品を使う方にもおすすめできるイヤホンです。

気になる方はぜひ一度試してみてください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました